【WRC:1990年代編】日本メーカーがラリーで輝いていた時代

この記事は4分で読めます

【WRC:1990年代編】日本メーカーがラリーで輝いていた時代

あわせて読みたい記事:【セリカ GT-FOUR】日本初WRCダブル連覇のST185型

あわせて読みたい記事:【WRC 名車列伝】初期のラリーで活躍したFR・FFモデルたち

あわせて読みたい記事:【マツダ・サバンナRX-7 グループB】WRC参戦モデルの価格

「WRC(世界ラリー選手権)」も1990年代序盤というのは、トヨタがセリカでワールドタイトルを獲得し盛り上がり見せていた時代でした。またスバルがレガシィで、三菱がギャランでこれに次ぐ活躍を見せていた時代でしたが、それらを国産のグループA(Gr.A)ラリーカーの第1世代とするならば、90年代後半には第2世代が登場することになります。そのトレンドは、より軽量コンパクトに、ということが戦略のポイントでしょう。具体的にはセリカはカローラに、レガシィはインプレッサに、そしてギャランはランサーに置き換えられることになっていきました。そのそれぞれにエボリューションモデルとしてターボ・エンジンと4WDシステムが組み込まれたのはいうまでもありません。


「1992 Nissan Pulsar GTI-R Group A Type RNN14 WRC Spec.」

あわせて読みたい記事:【日産・S12型シルビア】WRC・シルエットフォーミュラで活躍

突き詰めたコンパクトさが徒になった悲運のラリーカー:コンパクトな国産グループA(Gr.A)ラリーカーの第2世代が登場、90年代後半には世界選手権タイトルを5連覇して日本車旋風を巻き起こしました。ところが、そんな第2世代トリオが登場する5年も前に、よりコンパクトな国産ラリーカーもあったのです。

それが「日産:サニーGTI-R(国内名はパルサーGTI-R)」でした。のちに登場する3ボックスのインプレッサやランサーはもちろん、同じ2ボックスのカローラよりもさらにひと回り小さいボディに2リッター直4ターボのSR20DETを搭載しており、もちろん4WDシステムも組み込まれていました。しかし小さすぎることが足を引っ張ることになったモデルでもありました。

エンジンルームに余裕がなく、インタークーラーは冷却効率の良くないエンジン上に置く以外になかったのでした。またタイヤサイズも大きく制限されてしまったていました。結局1992年にスウェディッシュでスティグ・ブロンキストが記録した3位入賞がベストで92年限りでワークスは撤退してしまいました。後継(?)のサニーGTIがF2で活躍しましたが、ファンはGTI-Rの雄姿が見たかったはずです。


「1997 Subaru Impreza WRC97」

あわせて読みたい記事:【インプレッサ 22B STi】伝説の限定マシンのスペックとは

国産初のWRカーでデビュー・シーズンに即戴冠:サファリ・ラリーへの参戦から海外ラリーの第1歩を踏み出した富士重工は、レガシィで本格的に世界ラリー選手権(WRC)への参戦を開始しました。そしてレガシィで戦う一方では後継モデルであるインプレッサのラリーカーを開発・熟成してきていました。

インプレッサの競争力が高まったあとも、先ずは1勝、を合言葉にレガシィでの参戦を続け、1993年のニュージーランドでレガシィが初優勝を遂げています。富士重工にとってもWRCの初優勝を飾ると、翌戦、フィンランドの1000湖ラリーで満を持してインプレッサをデビューさせることになったのでした。

初戦から見事なパフォーマンスを見せたインプレッサは1994年のアクロポリスで初優勝を飾っています。そして1995年にダブルタイトルでWRCを初制覇すると96年にも連覇という成績を残しています。こうして迎えた1997年、インプレッサは新たな1歩を踏み出すことになったのでした。それがWRカーへのコンバートです。ベースモデルも4ドアから2ドア3ボックスのリトナに変わり懸案だったエンジン系も大きく進化していました。信頼性に少し疑問符が残ったものの、14戦7勝でダブルタイトルを確定しました。シリーズ3連覇は国内メーカーとしては初の偉業でした。


「1997 Mitsubishi Lancer Evolution Ⅳ」

あわせて読みたい記事:【三菱:スタリオン】A187Aコンクエスト改C&Yスポーツ仕様

不利なグループA規定のまま年次改良を続けて遂に王座に:早い段階から海外ラリーに参戦してきた三菱はコルト・ギャラン、ランサー、ランサー・ターボ、スタリオン、ギャランVR-4と主戦マシンを入れ替えながら、本格的な活動へと駒を進めてきました。しかし1993年からは主戦マシンをランサー・エボリューションに絞り、エボリューションⅠからⅡ、Ⅲと進化を続けて行きました。その一方で市販モデルの進化にもリンクしていたことは明らかなことです。

1995年にベースモデルのランサーがフルモデルチェンジ、5代目に移行したのを受け、1996年にはランサー・エボリューションも5代目ランサーをベースにした第2世代のエボリューションⅣに進化しています。この当時、ほかのワークスマシンは総て、改造範囲の広いWRカーへとコンバートされていましたが、三菱は最後までGr.Aで戦うことを選択したのです。

1997年の開幕戦から98年シーズンの中盤まで、エボリューションⅣで参戦し、1998年のポルトガルからエボリューションⅤを投入しました。結果、トミ・マキネンが1996年からのドライバーズタイトルを3連覇にまで伸ばすとともに、1998年のメイクスタイトルをも手に入れることになりました。(透視図は97年のエボリューションⅣ)上記写真の走行画像は1998年オーストラリアでのマキネン)


「1999 Toyota Corolla WRC Type SE110 WRC」

あわせて読みたい記事:【セリカGT-FOUR】ST205のWRC・パイクスピーク戦績

心機一転、WRカーでシリーズ復帰、有終の美を飾ったTTEの主戦マシン:90年代前半に4度のドライバータイトルを2度のメイクスタイトルを手中に収めるなど、WRCでの栄光をほしいままにしていたトヨタでしたが、1995年のカタルニアで車両規定違反が発覚、同シーズンのポイントはく奪とともに、TTEは翌1996年の出場停止、と重いペナルティを課せられてしまっていました。

これに対してトヨタは1996年のワークス活動休止を発表、TTEも2年間の活動休止を発表しました。重い空気が漂ったものの、2年の歳月を経て1998年のフィンランドでトヨタとTTEはWRC復帰を果たしました。この時のウェポンがカローラWRC。セリカで得たノウハウを各所に盛り込み、またウィークポイントをひとつひとつ潰して開発されたカローラWRCは、デビュー戦となったフィンランドでは、残念ながらリタイヤに終わったもののマーカス・グロンホルムが3つのSSでトップタイムを刻むなど、ポテンシャルが高いことをアピールしていました。

そして1998年は開幕のモンテカルロでカルロス・サインツが勝ち、カローラWRCのWRC初優勝を飾るとともに反撃開始の号砲を鳴らすことになりました。ただしこのシーズンはポイントをリードしながら臨んだ最終戦でトラブルからリタイア、手を掛けていたタイトルを取りこぼしてしまうこととなりました。翌1999年、F1参戦のためにWRCはこのシーズン限りとなったものの、その最後の最後でカローラWRCはメイクスタイトルを手に入れることになりました。最終戦を待たず、その前戦、オーストラリアでサインツが2位に入り有終の美を飾ることになったのでした。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

カテゴリー

芸能人

特集・まとめ

ランキング記事

管理人:CIMASHIMA

管理人:CIMASHIMA

今となっては思い出となる旧車やカスタムマシンなど、今も気になるマシンは数知れず。そんな世界の名車やカスタムマシンたちの情報をお届けするブログです。