【WRC・グループS】 トヨタ、アウディ、ランチャの幻のマシン
あわせて読みたい記事:【WRC:1990年代編】日本メーカーがラリーで輝いていた時代
あわせて読みたい記事:【インプレッサ 22B STi】伝説の限定マシンのスペックとは
あわせて読みたい記事:【ランキング】1980年代:人気の国産名車・旧車ーBEST10
1982年から試験導入され、1983年から全面施行されたグループBによる「WRC(世界ラリー選手権)」は、参戦メーカーが鎬を削ることによって急激に高性能化が進むと同時に、マシンの開発コストや参戦コストも高騰させてしまったとされるカテゴリーです。そのためにFIAが生み出したカテゴリーが「グループS」というものでした。この「グループS」というのは、ハイパワーになり過ぎた(開発コストも高騰し、安全性も危惧された)グループBの反省から、最高出力を300馬力に制限する一方で、ホモロゲーションに必要な台数を、わずか10台としたことで、より多くのメーカーの参戦を促すとともに、様々なアイデアを生み出すよう考えられていました。しかし、グループBの発展形というよりも究極形として考えられていただけに、アクシデントが続出したことで1986年限りでグループBによるWRCを終焉させ、1987年からはWRCの主役をグループAとすることが決定され、グループBの新たなホモロゲーションを受け付けないこと、さらにグループS(の構想)も中止となってしまったという経緯があります。しかしこのコンセプト(の一部)は1997年に、WRカーとして蘇えることになります。そもそも当初はグループBのラリーマシンとして企画されたのだが、やがてグループS構想が浮上すると、より究極のラリーマシンを目指して、グループS仕様で開発が進められることになった経緯があります。
「1985年:Toyota 222D Gr.S」
あわせて読みたい記事:【トヨタ・222D】幻のMR2ラリー仕様は生産2台・スペックは
グループBをFRのセリカTC(ツインカム)ターボで戦い、FRを究極まで突き詰めたトヨタの、グループSカテゴリーにおける次の一手となったマシンが「222D」というモデルです。「222D」は、トヨタ初のミッドシップ・スポーツカー(スポーティなパーソナルカーともいわれる)の「トヨタ:MR2」の初代モデルとなる「AW11型」をベースに、キャビン部分のモノコックの前後に、スチール製のモノコックに代えてパイプ・フレームを追加して開発されていました。
パワーユニットとなるエンジンは、すでにラリーカーで定評のあったT系ではなく、ベースモデルに搭載されていたA系の兄貴分たるS系の2リッターツインカム・ターボ、つまり「3S-GTE」型エンジンに載せ替えられていました。さらに4WDシステムも組み込まれており、究極のラリーマシンを名乗るに充分なスペックで仕上げられていたのでした。しかし、グループBが廃止され、グループSの構想も消えてしまい、活躍の場がなくなったことで開発もとん挫してしまった経緯があります。現在も複数台が現存しているようで、「TMG(ドイツに本拠を構えるトヨタのモータースポーツ専門子会社)」に収蔵され、イベントなどにも登場しています。
「1986年:Audi Sport Quattro RS002」
ラリーフィールドにアウディが持ち込んだスポーツAWDというコンセプトは、やがてはWRCマシンの必須アイテムとなっていったコンセプトです。
そして同様にランチアが広めた「MR(ミッドシップ・エンジンの後輪駆動)」と融合し“ミッドシップにエンジンを搭載したAWD”がWRC(のグループBカテゴリー)におけるスタンダードとなっていきました。スポーツAWDの元祖であるアウディはフロントエンジンのままながら重量配分を適正化し、またホイールベースを切りつめたり、とラリー・クワトロS1を極限までチューニングしたがやはり限度がありました。
そこでアウディは、グループS構想に則ったニュー・ウェポンを開発しました。それが「スポーツ・クワトロRS002」です。パイプフレームのミッド部分に5気筒20バルブの2.1リッターターボエンジンを搭載していました。
「1988年:Lancia ECV(Experimental Composite Vehicle)2」
アウディがフロントエンジンのAWDを究極まで突き詰めた後に「スポーツ・クアトロRS002」を開発し、トヨタがFRを究極まで追求した末に「222D」を開発したように、ランチアは「037ラリー」でラリーフィールドにミッドシップパッケージを導入し、さらにミッドシップ+AWDをグループB時代に「デルタS4」で実現していました。
そのためにグループSに進化させるに当たっては、何か新しいアイデア、これまでになかったパッケージなどなかったが、ライバルに一歩先んじていた「デルタS4」を正常進化させただけあって、シャシーの競争力は高いと推測されます。何よりも、このニューマシンが最も優れていたのはパワーユニットでした。1.8リッター足らずの小排気量から最高出力:600馬力を生み出す、トリフラックス(Triflix)と命名されたツインターボ・エンジンでした。ただし実際にはグループSのレギュレーションに則って最高出力:300馬力を発生するようにチューンし直されていました。そしてケブラ―とカーボンファイバーのコンポジットで成形されたボディが、車両総重量930kgと驚くほど軽く仕上がっていたことも、大きな特徴となっていました。
ただし、グループS構想が消滅してしまったという悲しい経緯があります。それでもランチアは、この革新のニューマシンをお蔵入りさせることなく「ECV(Experimental Composite Vehicle)」として完成させ、1986年のボローニャショーでお披露目しています。その後、当該車両は紆余曲折をたどった末に、現在ではランチアのコレクションに収められ、何かしらのイベントの際には引っ張り出されることも少なくないようです。
関連
この記事へのコメントはありません。