【日産ブルーバード・スーパーシルエット】柳田春人仕様のスペック

この記事は4分で読めます

【日産ブルーバード・スーパーシルエット】柳田春人仕様のスペック

あわせて読みたい記事:【セリカLBターボ グループ5】伝説のシュニッツァー仕様の軌跡

あわせて読みたい記事:【DR30型:スカイライン】RS史上最強の最高速仕様スペック

あわせて読みたい記事:【マツダ:RX-7 254】SA22C型ル・マン仕様ヒストリー

1976年に「FIA」は、それまで2座席オープントップのプロトタイプレーシングカーで競われていた「世界メーカー選手権」を、「グループ5・シルエットフォーミュラー」で競うことに変更し新たなカテゴリーが誕生しました。規定としては「台数400台(500台の資料もある)」の市販車のイメージを残すレーシングマシンで、より多くのメーカーの参加を目論んで創設されたものの「FIA」の願いとは裏腹に「ポルシェ・935」のワンサイドゲームとなり、決して成功したカテゴリーとはならなかったシリーズです。それでも、「シルエットフォーミュラ」の迫力あるマシンは、多くのファンを虜にしたのでした。しかし、「FIA」が1982年より車両区分の規定を一新したことから、世界選手権を戦う車両はクローズドボディのプロトタイプのレーシングマシンである「グループC」に移行し、カテゴリーとしては終焉を迎えることになりました。

日本国内においては1979年(昭和54年)から「富士グランチャンピオンレース(富士GC)」のサポートレースとして「富士スーパーシルエットシリーズ」(富士SS)が開始されることになりました。1982年(昭和57年)には、日産はR30型の「スカイラインRSターボ」、S110型の「シルビア」、910型の「ブルーバード」を投入していきました。国内戦においては、これら「日産ターボ軍団」と「BMW・M1」の激突で、富士や筑波サーキットで開催された「スーパーシルエット・レース」は大いに人気となりました。そして、今回は、伝説のZ使いと言われた「柳田春人」氏がドライブした「ブルーバード・ターボ(KY910)」に注目します。


「スーパーシルエットフォーミュラのマシン」:車体構成

あわせて読みたい記事:【スカイライン スーパーシルエット】サーキットの軌跡・スペック

日産が製作していたスーパーシルエットカーのシャシーは、パイプフレームにアルミパネルをリベット留めしたシャシーとなっていました。エンジンはフロントミドシップにマウントされ、サスペンションはフロントがストラットタイプ、リアがウィッシュボーンタイプという構造。搭載されたエンジンは、LZ20Bと呼ばれた4気筒4バルブDOHC、2082ccのエンジン。これにエアリサーチ社製T05Bターボチャージャーを装着し、 ルーカス製メカニカルインジェクションシステムでマネージメント。このインジェクションシステムの特性で、減速時に大きなアフターファイヤーを吹き上げる迫力あるセッティングが施されていました。

そして最高出力は570ps/7,600rpm、最大トルクは55kg-m/6,400rpmというモンスターマシンとなっていました。ドライバーの一人、「柳田春人」氏は「エンジンは、中低速トルクがなくいわゆるドッカンターボだった。1トンそこそこのボディにピーキーな570psのエンジン。じゃじゃ馬だったね。直線はとにかく速かった」とコメントしています。


「ブルーバード・スーパーシルエット」:レース活動・戦績

あわせて読みたい記事:【マーチ スーパーシルエット】唯一製作の近藤真彦仕様のスペック

その「柳田春人」氏の「ブルーバード・ターボ」は、1982年5月3日の富士GCシリーズ第2戦「富士グラン250キロレース」でデビュー。他の2台(スカイラインとシルビア)も同時にデビュー。このデビュー戦でブルーバードは3位。

1982年のブルーバードは、真っ赤なコカ・コーラカラーがボディーに施されていました。デビュー後、参戦するレースのたびに、特にフロントセクションの空力パーツに試行錯誤されていきます。当時のエンジニアだった「岡寛(現レース技術部)」氏は「パイプフレームのシャシーは剛性がなく、アンダーステア対策に悩んだ。そのため空力パーツの試行錯誤を繰り返した記憶がある。今と違って、風洞設備もない時代だからとにかく走って決めるしかなかった。エンジンの耐久性をあげることも課題だった。ルーカスの指定燃圧は6kgf/cm2だったのだが、実は15 kgf/cm2にしていた。この高燃圧に起因するトラブルが多かった。プラグも10番という高熱価なものを使っていた。今の人には分からないだろうが、我々はプラグの焼け具合で燃料調整を行っていたんだよ」とコメントしています。

1983年、「柳田春人」氏のブルーバードはカラーリングもオートバックスカラーに変更、初戦で優勝。そしてこの年、好調を維持したまま、見事にシリーズチャンピオンに輝いている。だが、1983年限りで富士GCシリーズの中のスーパーシルエットフォーミュラレースは終了。

そして、スーパーシルエットカーは1984年からスタートするグループCレースへ。しかし、1984年に3戦ほどスーパーシルエットフォーミュラレースが開催された。それぞれ独立した単独イベントだが、日産ターボ軍団も参戦している。ブルーバードは、再びカラーリングを一新。白をベースとしたコカ・コーラカラー。そして12月9日の「筑波チャレンヂカップシリーズ第5戦」を最終戦としに、スーパーシルエットのマシンは幕を下ろすことになりました。


「1982年:Nissan Bluebird Super-Silhouett Type KY910」

あわせて読みたい記事:【リバティウォーク】R35&R34のシルエットフォーミュラ仕様

510型は、アメリカの「BREレーシング」で活躍し、その再来とも言われた「ブルーバード」の6代目、Y910型系をベースに1982年に登場したのが「ブルーバード・スーパーシルエット」でした。「スカイライン・スーパーシルエット」と同様にフレームはパイプで組んだスペースフレームで、L型系直列4気筒をベースにツインプラグ化を施し、ツインカムヘッドを組み込んだ「LZ20B」エンジンを搭載していました。排気量が2,082ccまで拡大され、ギャレット・エアリサーチ社製のターボでチューニングされ570psという最高出力です。エクステリアデザインは「ムーンクラフト」社が手掛けていました。

パワーバランスが良く戦闘力は非常に高く仕上がった「ブルーバード・スーパーシルエット」はオートバックス・カラーで走った1983年シーズンに「柳田春人」氏がドライブし10戦4勝でチャンピオンに輝いています。コカ・コーラ・ライトのカラーリングは、1984年仕様です。ちなみにブルーバードでのタイトルスポンサーは、1982年の『Z Sport』、1983年は『オートバックス』、そして最後は『コカ・コーラ』。ベースモデルとなったのは6代目=910系の2ドアハードトップ。

スカイラインやシルビアが、ベースモデルでもスポーティなイメージとしているのに対し、ブルーバードは2ドアハードトップとはいえボクシーな雰囲気が漂っていました。


「ブルーバード ターボ・スーパーシルエット」:スペック

  • 年式:1982年
  • 型式:KY910
  • 全長 × 全幅 × 全高:5,120mm × 2,000mm × 1,250mm
  • ホイールベース:2,490mm
  • トレッド(F/R):1,610mm / 1,650mm
  • 車両重量:1,000kg
  • エンジン形式:水冷直列4気筒 DOHC ICターボ
  • エンジン型式:LZ20B
  • 排気量:2,082cc
  • 最高出力:419kW(570ps)以上 / 7,600rpm
  • 最大トルク:539N・m(55kgm)以上 / 6,400rpm
  • サスペンションシステム(F/R):独立懸架 / リジット
  • ブレーキシステム(F/R):ディスク
  • タイヤサイズ:290-625-16 / 350-700-19
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

カテゴリー

芸能人

特集・まとめ

ランキング記事

管理人:CIMASHIMA

管理人:CIMASHIMA

今となっては思い出となる旧車やカスタムマシンなど、今も気になるマシンは数知れず。そんな世界の名車やカスタムマシンたちの情報をお届けするブログです。