【SA22C型RX-7改】 13Bターボ搭載RSアクティブ仕様

この記事は4分で読めます

【SA22C型RX-7改】 13Bターボ搭載RSアクティブ仕様

あわせて読みたい記事:【マツダ:RX-7 254】SA22C型ル・マン仕様ヒストリー

あわせて読みたい記事:【R30型スカイライン】パワーウォーズを牽引した史上最強のRS

 

あわせて読みたい記事:【ランキング】1980年代:人気の国産名車・旧車ーBEST10

「マツダ」は、ロータリーエンジンの小型・軽量・高出力の特長を活かすために、「RX-7(開発コード:X605)」を開発することになり、1978年3月30日に「サバンナ:RX-3」の後継モデルとして、初代モデルとなる「サバンナ・RX-7(SA22C型)」がデビューしました。プラットフォームは、「マツダ・SAプラットフォーム」が用いられ、エンジンは「12A型」の水冷2ローターエンジンの自然吸気(NA)仕様を搭載しました。エンジンのポテンシャルは、最高出力:130ps / 7,000rpm、最大トルク:16.5kg・m / 4,000rpm、パワーウェイトレシオは、7.6~7.8kg/ps(ターボモデル:6.18kg/ps)でした。当時は、アメリカの「マスキー法(大気汚染防止法)」の影響を受け、ライバルであるトヨタ「セリカGT」や三菱「ギャランGTO」は、厳しくなる排ガス対策によるパワーダウンを排気量を大きくして補っていました。そのような中「マツダ」は、「REAPS」と呼ばれる排気ガスを再燃焼させるサーマルリアクター方式を採用し、従来に比べて40%の燃費アップを達成していました。1980年にエクステリアデザインのマイナーチェンジでテールランプとフロントスカートのデザインを変更しcd値0.34を達成しています。1982年には最高出力は、ロータリーエンジンにターボチャージャーを装着し165PSを達成しています。「マツダ」は、エンジンの出力向上よりも自社の技術を高く評価してもらえるように海外のスポーツカー市場を狙った戦略を考えていました。海外での販売開始は、1979年からでしたが、日本仕様もサイドブレーキレバーが左シート側に位置するなど、最初から左ハンドルを意識した設計となっています。「サバンナ・RX-7」のフォルムも、ロータリーエンジンのコンパクトさを活かした低いボンネットの先端に、「開閉式(リトラクタブル)」のヘッドライトを配置するという独特のものを採用しています。また後部を、曲面ガラスとしたデザインで『誰が見てもスポーツカー』という唯一無二のものとしていました。このときのキャッチコピーは『羨望(せんぼう)のRX-7』というものでした。そして、ハンドリングマシンとしてのポテンシャルは重量配分にあらわれており、50:50(50.7対49.3)に近く、海外でライバルとされた「ポルシェ・924」がフロントエンジンでトランスミッションをリアに配置することで前後の重量バランスを取っていたのとは違い、重量物を中心に集められるロータリーエンジンだから実現できたレイアウトであり、マツダも『Designed by Rotary』と謳っていました。


「マツダ・サバンナ RX-7」

  • (出典:panasport.jp)
  • 型式:E-SA22C型
  • 全長 × 全幅 × 全高:4,320mm × 1,670mm × 1,265mm
  • ホイールベース:2,420mm
  • トレッド(F/R):1,420mm / 1,400mm
  • エンジン型式:12A型
  • エンジン形式:水冷 573cc×2ローター
  • 最高出力:130ps / 6,500rpm
  • 最大トルク:16.5kgm / 4,000rpm
  • トランスミッション:3AT / 5MT
  • 駆動方式:FR
  • サスペンションシステム(F/R):ストラット / 4リンク+ワットリンク(リジット)
  • ブレーキシステム(F/R):ベンチレーテッドディスク / ディスク
  • 車両重量:980kg
  • 0-400m加速:14,97秒(ターボモデル)
  • 最高速度:221,20km/h(ターボモデル)

「SA22C型:マツダ・RX-7 レーシングスポーツアクティブ仕様」:スペック

「レーシングスポーツ・アクティブ」の「SA22C:RX-7」は一度、ホワイトボディ状態に戻してスポット溶接増しを行った上で、エンジンを「FD3S型」の「13B-REW型ロータリーエンジン」に換装しています。本体はノーマルのままでIHI C6タービンを組みあわせ、HKSツインパワーでの点火系強化やアペックスパワーFCによる制御システムなどで、最大ブースト圧1.0キロ時に最高出力は、380psを発揮するポテンシャルです。もちろん、コアサイズの大きいラジエターを導入するなど、冷却系の容量アップも施されています。そして、パワーを上げたエンジンにあわせてトランスミッションは、プロペラシャフト加工を行った上で、ギヤ強度が高められた「FC3S型」用5速MTが搭載されています。また、足回りも大幅な変更が施されており、メンバーごと「FC3S型」用フロントサスペンションシステムが移植されています。このカスタマイズについて「レーシングスポーツ・アクティブ」社は、「サスメンバーは4本のボルトでボディと固定されているんですけど、フロントで位置を決めて、後ろ側2本があうようにボディ側を加工してやれば、移植はそれほどむずかしくないですよ」とコメントしています。

このカスタマイズによる効果は大きく、「SA22C型」のノーマルに比べて「FC3S型」用メンバーは剛性が高く、操安性やハンドリング性能が劇的に向上するというメリットがあるということです。とりわけ、高速走行時の安定感が大幅に改善され、ブレーキシステムも「FC3S型」用で容量アップが施されています。さらにストラットタワーを作り直してリヤサスのコイルオーバー化を図っており、ダンパーユニットは前後とも「マツダスピードの「FC3S型」フレッシュマン用車高調整システムがセットされ、リヤはアッパーマウントを加工することで適正な車高で落ちつくように全長をあわせてセッティングが施されています。また、リヤのサスペンションシステムではロワリンクの交換や、ホーシングの左右の動きを規制するワッツリンクのピロボール化によってスムーズなストロークも実現しています。

フロントサスメンバーがFC3S用に交換されているため、マウントなどに苦労することなく搭載された13B-REW。ラジエターは、エンジンルームに収まる最大サイズのコアを選ぶことで冷却性能を高めている。タービンはIHIのC6を装着し、最大ブースト圧1.0キロ時に最高出力:380psを発揮し通常はブースト圧0.8キロということです。制御系は13BREWへの換装にともなって足りないハーネスを引き直した上で「FD3S型」用パワーFCが導入さっれています。

フロントは「FC3S型」用サスペンション一式を移植しています。リヤはリンク類を見直し、ストラットタワーを新規に作ってコイルオーバー化も図るなど全面的にカスタマイズされています。また、ブレーキキャリパーは前後とも「FC3S型」用で、パッドはエンドレスCC-Xが組みあわされています。ホイールはフロント8J、リヤ9JのエンケイRP-01でいずれも16インチが装着されています。これにフロント205/45、リヤ225/45サイズのポテンザRE-01Rがセットされ、サイドステップの下にはウエストゲートパイプ。

機能性を重視したインパネまわりとなっており、メーターパネルにはオオモリ製タコメーターを中心に、水温/油温/油圧/ブースト圧計などが装着されています。

シートは運転席がレカロSP-A、助手席がSR-IIに交換されています。ロールケージは6点式に斜行バーとリヤバーを追加した9点式となっています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

カテゴリー

芸能人

特集・まとめ

ランキング記事

管理人:CIMASHIMA

管理人:CIMASHIMA

今となっては思い出となる旧車やカスタムマシンなど、今も気になるマシンは数知れず。そんな世界の名車やカスタムマシンたちの情報をお届けするブログです。