【日本モータースポーツ】伝説を残したレーシングマシンを振り返る

【日本モータースポーツ】伝説を残したレーシングマシンを振り返る

あわせて読みたい記事:【平成名車ベスト10・スポーツカー編】平成初期は技術と個性光る

あわせて読みたい記事:【1980年代~1990年代】過熱した1,6Lエンジンヒストリー

あわせて読みたい記事:【ランキング】1980年代:人気の国産名車・旧車ーBEST10

100年以上もさかのぼると日本最初の自動車レースが開催された時を知ることが出来る。そのレースの開催の始まりは、1914年(大正3年)に東京の「目黒競馬場」で行われたこととされています。その後、1936年に神奈川県に「多摩川スピードウェイ」が完成し、日本初の本格的なパーマネントサーキット、「鈴鹿サーキット」が完成したのが1962年のことでした。そして、その「鈴鹿サーキット」で第一回日本グランプリが開催されたのが、1963年のことでした。それから今日まで、沢山の名レースが繰り広げられ、また歴史に残る国産レーシングカーも生まれています。その何台かを振り返ってみたいと思います。


「プリンス・スカイラインGT(S54B型)」:1963年

あわせて読みたい記事:【S54型:スカイラインGT】打倒ポルシェ904は伝説となった

1964年の第2回日本グランプリの出来事は、まさに日本のモータースポーツ史、そして「日産:スカイライン」のヒストリーに刻まれた伝説となっています。それは、「プリンス・スカイラインGT(S54B型)」と「ポルシェ・904」との一騎打ちでした。

最強最速のポルシェを国産の4ドアセダンのスカイラインが、抜いてトップに立ち、大観衆を大いに沸かせたのでした。当然ですが最終的にはポルシェの圧勝で終わったものの、一瞬でもポルシェに勝って一太刀浴びせたスカイラインはまさに英雄となったのです。このレースから「スカG」伝説がはじまったのでした。この「S54B型」のベースは、排気量は1.5リッター直列4気筒エンジンを搭載した2代目モデルのスカイラインでした。それにエンジンルームを無理やり広げ、2リッター直6のグロリア用エンジンを載せ替え、レースに勝つために生まれたクルマ=「スカイライン2000GT-B」でした。ちなみに2代目スカイラインまでは、プリンス自動車のクルマでした。1966年に日産とプリンスが合併して、3代目モデルとなる「C10型:スカイライン(通称ハコスカ)」から日産車となりました。


「ホンダ・RA272」:1965年

あわせて読みたい記事:【インテグラタイプR】ホンダ純正チューンドだったDC2/DB8

1960年代においては、排気量1.5リッターのマシンとして開発されていたF1。そのF1グランプリに、日本から初参戦していたホンダの第一期F1参戦で、初優勝を果たしたマシンが「ホンダ・RA272」というレーシングマシンでした。そして快挙として1965年のメキシコGPで優勝しています。

車体設計は「佐野彰一」氏が担当しており、当時としては画期的なジュラルミンモノコックを採用し、1.5リッターV型12気筒、最高出力:230馬力のエンジンを横置きにし、エンジンとサスペンションをスペースフレームで支えるという独自の設計で製作されていました。メキシコGPで優勝した際、「中村良夫」監督が、ホンダ本社に送った電報、「来た、見た、勝った」という文面は有名な言葉です。タイヤはグッドイヤーで、この勝利はグッドイヤーにとっても、F1初勝利という記念すべきものでした。


「トヨタ・7ターボ」:1970年

あわせて読みたい記事:【KP47:スターレットTS仕様】DOHC137E搭載スペック

トヨタ初の本格的レーシングカーでなった、「トヨタ7」の最終モデル。当時、トヨタワークスは日産ワークス、そして滝レーシング(マシンはローラ)と熾烈な覇権争いを繰り広げており、TNT対決と呼ばれていました。

そのトヨタが威信をかけて、ヤマハと共同開発し(開発・製作はヤマハ)、1970年の日本GPとCan-Amを戦うために作った、日本で最初のターボ付きのレーシングエンジンを搭載したマシンとなりました。排気量は、5リッターでV型8気筒、DOHCエンジンにギャレット・エアリサーチ製ターボをツインで装着し、最高出力:800馬力以上のパワーで、最高速は360km/hに達したマシンです。しかし、テスト中にトヨタのワークスドライバーだった「河合稔」氏が鈴鹿サーキットで事故死し、実戦に投入されることはなかった幻のマシンです。


「コジマ・KE007」:1976年

あわせて読みたい記事:【フェラーリF187】エンツォの最後のF1マシンがオークション

1976年のF1世界選手権イン・ジャパンの参戦を目指して開発された、純国産F1マシンが「コジマ・KE007」。設計は「小野昌朗」氏が担当しています。エンジンは市販のコスワースDFV、タイヤは日本ダンロップという組み合わせで、予選で一時4位のタイムをマークしました。

そのあと、スリップストリームを使って、コースレコードのポールポジション確実というセクタータイムを記録しながら、最終コーナーでサスペンションが折れて大クラッシュという悲惨な結果となりました。国産マシン、日本人ドライバー、そしてF1デビュー戦でのポールポジションは幻に終わったのでした。ちなみに決勝は大雨となり、映画「ラッシュ」でも描かれた、「ニキ・ラウダ」と「ジェームス・ハント」のチャンピオン争いの決着の舞台となりました。


「童夢 零RL」:1979年

あわせて読みたい記事:【ル・マン24時間耐久レース】日本メーカー参戦マシンを振り返る

日本で唯一のレーシングコンストラクター、「童夢」が初めてル・マン24時間にチャレンジしたマシンが「童夢 零RL」です。パワーユニットとなるエンジンはコスワースDFVを搭載していました。車体設計は「小野昌朗」氏が担当しています。

ゼロから開発をスタートし、約半年で完成させています。完全なプライベートチームながら、1980年のルマンで25位で完走している。スーパーカーブームのときに人気を博した、「童夢 零」の名前でレースに参戦したことで、スーパーカーエイジも注目していたレーシングカーでした。その後の童夢のル・マンへの挑戦は、このクルマからはじまっています。


「トヨタ・セリカLBターボ」:1979年

あわせて読みたい記事:【セリカLBターボ グループ5】伝説のシュニッツァー仕様の軌跡

当時人気のあった「シルエットフォーミュラ=グループ5」用に開発されたマシンです。もともとは「ドイツレーシングカー選手権(DRM)」で無敵を誇った、「ポルシェ・935」に対抗するために「シュニッツァー」社が製作しています。

それを「トムス」社が逆輸入し、富士インター200マイルレースで「トムス」の代表、「舘信秀」氏のドライブで優勝しています。パワーユニットとなるエンジンは排気量2.1リッターの直列4気筒DOHCの「18R-G改(ベースはトヨタ製2リッター)」にKKK製ターボを装着していました。最高出力:560馬力のパワーを誇ったモンスターマシンでした。ちなみにトミカやタミヤ製の1/12の電動ラジコンを作ったので知名度も高く、人気があったマシンでした。

cimashimashimanchu