あわせて読みたい記事:【Sbarro Super Eight】フェラーリベース過激カスタムマシン
あわせて読みたい記事:【ランボルギーニ】ミュージアムに展示される映画に登場したモデル
あわせて読みたい記事:【トヨタ・222D】幻のMR2ラリー仕様は生産2台・スペックは
「ランボルギーニ」社が「もっとも有名なミウラ」として知られる「ランボルギーニ・ミウラSVR」のレストアを完了した、と発表しました。これは、「ランボルギーニ」社のレストア部門「ポロストリコ」が担当したもので、今回完成を記念して日本の中山サーキットにて披露されることになりました。このモデルは日本であれば「ランボルギーニ・ミウラ・イオタSVR」もしくは「イオタSVR」として知られるものですが、「ランボルギーニ」社は「イオタ」の名称は用いておらず、「ミウラ・SVR」と表記しています。「ランボルギーニ」社によると、今回この「ランボルギーニ・ミウラSVR」のレストアには19ヶ月を要し、さらに「通常のプロセスではレストアできなかった」とのことです。実は、当時ほぼワンオフに近い形で(ランボルギーニが)カスタムした車両であるために資料が残っておらず、ほぼ手探り状態でレストアを進めたようです。修復を担当したポロストリコの「パオロ・ガブリエル」氏は「完全修復には19カ月を要し、通常の作業方法とは異なるアプローチが必要でした」などとコメントしています。この「ミウラSVR」はもともと「ミウラS」として生産されたもので、「シャシーナンバーは3781(エンジンナンバーは2511、ボディナンバーは383)」となっています。さらに、1966年~1972年に763台生産された「ミウラ」の1台で、黒色のインテリアを持つミウラの「Sバージョン」として誕生した個体です。生産完了時はヴェルデ(グリーン)のボディカラーとブラックのインテリアを持っており、1968年11月30日にイタリアはトリノにある「ランボルギーニ」社のディーラーへとデリバリーされたされたようです。
その後50回目のトリノ・モーターショーへと展示され、イタリア国内で8人のオーナーの手を経たのちに1974年にドイツ人の「ハインツ・シュトラーバー」氏がこのミウラを購入しています。その後、同氏は「ランボルギーニ」社へとこのミウラを持ち込んで18ヶ月かけて「SVR」へとコンバートした、とのことです。
その後1976年に東名モータース代表の「伊藤広光」氏がこれを購入し、漫画「サーキットの狼」に影響を与えて”潮来のオックス”の愛車として登場したことでも知られます。このときに「イオタSVR」として漫画に登場したので、日本では「イオタSVR」として定着したのかもしれません。そもそも「ミウラ」のハイパフォーマンス版が「イオタ」と思われることがありますが、これは構造が異なる「別の車」だとされています。「ランボルギーニ」社のカンパニーポリシーとして「会社としてレース活動を行わない」というものがあります。しかし、「ランボルギーニ」社のテストドライバーであった「ボブ・ウォレス」氏はモータースポーツに参加したいと考えていて、苦肉の策で考えたのが「イオタ(とのちに呼ばれることになるレーシングカー)」でした。
この車は「ランボルギーニ」社内ににおいては「ミウラ改良のための試作車」というカモフラージュを用いたため外観がミウラに近くなっているものの、FIAの定める競技規定「アペンディックス(付則)J」に合致するように作られた純然たる競技用車両です。ミウラを改造したものではなく、競技のために造ったクルマであり、それにあたってミウラのパーツを使用した、ということになっています。
なお、この車両は当初「J」と呼ばれていたものの、のちに「Jota(イオタ)」へと転じていますが、この「J」と同じ外観にしてほしいという依頼が顧客から出てくるようになり、ここで何台かの「J(Jota)風ミウラ」が誕生した、とも言われます。少なくとも7台がコンバートされており、なおもともとの”J”は事故で廃車になっています。
今回レストアを終えた「シャシーナンバー3781」は、1976年に日本へとやってきたのちに各地のスーパーカーショーに展示されるなどしたそうですが、当時の写真を見ると内装はブラックです。「ランボルギーニ」社は、この「3781」の「ミウラSVR」は京商によってモデルカー化されているということにも触れており、京商のモデルカーもやはり内装はブラックです。
しかし、2015年に「ビンゴスポーツ」社に展示された際の画像を見ると内装はタンレザーなので、どこかの段階でタンレザーに変更されたものと思われます。当時の「ビンゴスポーツ」社の説明文には”レストア済み”とあるので、その際に張り替えたのかもしれません。